忍者ブログ

六花の舞う頃

ゆるゆるお絵描き。エジプト神話創作がメインです。

生きてます。

なんとなく落書き。最近アヌビス率高いな…
「はいカットォォー!!」
「すいません…」

なんかよく分からないけど、いきなり映画撮ってます(笑)
アヌビスはカメラ向けられると緊張でガッチガチになるタイプです。
セリフとか全部飛びます。頭真っ白!!w

他のスタッフも少し考えてみると・・・
監督→ラー(なんとなく不安w)
脚本→トト(やっぱこうでしょ!)
プロデューサー→イシス(敏腕です)
衣装→バステト(音楽でもいいなぁ…)
撮影→クヌム(本業は陶工だけど)
セット→プタハ(物作りならお任せ!)
スタント→モントゥ(身体能力には自信アリ)
…どんな映画だ……(笑)

*   *   *

ここ一、二週間ほど、卒制の中間締め切りで連日PCの前で作業漬けでした。(今もだけどw)
左手でキーボード、右手にペンタブ持ってひたすら………。
いや…さすがに腰と肩にきました…w
最初の頃先生に「後期に入ったら君達死ぬよ☆」って言われた意味が何となく分かった気がしますw
絵画とかと違って、途中段階の断片的な映像だといまいち何作ってるのか分からなくて達成感
味わえないのが映像制作の辛いところですね…。
その分、編集終わって完成した時のやりきった感は相当なものだと思いますが。

自分タフなのか鈍い(笑)のか、今まで肩凝りというものに縁が無かったのですが、
三日過ぎたくらいから右肩が痛くなって、揉んだりしても痛みが引かないし右腕上げるのも辛いしで。
「これは肩凝りってヤツなのか!?」とか今更ながら思ったりしまして。
が、二、三日したら治った(笑)。
何だったんだあの痛さは………ただの筋肉痛?

*   *   *

今度、来週と再来週の二回に分けて、卒制のレコーディングがあります。

レコーディングに使う音響機材はライセンスが無いと使えないので、そして私は持ってないのでw
録音の作業自体は音響担当のメンバーに完全お任せ状態ですが。

完成まで、ここからが正念場…です……。
PR

メイキング

画像が縮小なしでデカイのと、エジプト関係じゃないので畳みます。
先日作ってた動画のメイキング。

色々と小難しい事書いてる上に、長いです。

*   *   *

トリック オア トリート

ていうかただの仮装大会です。
女神が居ないので、あんまし華は無いです……w

■ボーイズ編

コンス「ちょっとシメたら菓子出してきたぞ。俺ら絶好調じゃね?」
ネフェル「コンスそれって恐喝・・・」

ネフェル(死神)とコンス(神父)です。
十字架と聖書持って「菓子よこせよ、あぁ!?」……と、菓子巻き上げてくる聖職者。嫌だなぁ…w
ハロウィンの意味を若干取り違えてます、コンス。誰か止めて……w


■オシリス兄弟編

セト「もっぺん死ねよ!」

何だかんだで似た者兄弟、被りました(笑)
冠無いと何となく違和感(ていうか殆ど描いた事ないけど)ありますが、オシリスです。
そしてオシリス再びの死亡フラグwでも一度死んでるんだけど…その辺どうなんだろう……。


■黒犬コンビ編

ウプウアウト「アヌビスお前、怖がらせすぎ…」

ミイラ職人がミイラになった、っていうオチで(笑)
アヌビス自ら包帯巻いたら、気合入りすぎてて逆に怖がられるレベルに。
だって…ミイラ作りの神がミイラになってちゃ、シャレにならないじゃないですかw
ちなみにウプウアウトは『フラン犬(ケン)』です。

食欲の秋

意図したわけじゃないですが、食べ物ネタになってます……描いててお腹空いたw

■今夜の晩ごはん
かつてラーを悩ませた殺戮の女神は、今では夕食の献立に頭を悩ませています(笑)
魚料理にしようとハピを訪ねたはいいものの、具体的に献立は考えてなかったらしいです。
でも悩んでる割には単純メニュー(笑)
ハピも内心「早く決めてください…」と思ってる事は内緒ですw

ちなみに、うちのハピはナイルで魚獲って売ってます。
特に決まった店舗はなくて行商人的なイメージ。


■今期の新作
アピス「ご来店お待ちしております!」

パティスリー・メンフィス編。スイーツの作り方とか良く分かんないけど…w
新作の開発には余念のないアピスです。秋は色々おいしいもの有るもんね!

そのノリで、チラシ的なの作ってみました。
文章は適当。新作と言ってる割にベタなのは私の創造力の問題です(泣)
ちなみにモンブランだけはネットから探してきました。

*   *   *

卒制、なんとかオーディション用のラッシュは間に合ったんですが、リテイクが幾つか出て…。
あぁぁぁもう……っ!!

就活か卒制か、どっちかに専念したいです…。

生存報告


……しばらく放ったらかし状態でしたが……取りあえず、生きてます(笑)

ただいま卒制の作業が追い込みに入って、今までにないくらいの忙しさで。
キャストオーディションの時期を考えると、スケジュール的に今月末までにはラッシュを上げないと
いけないのですが……。
そして先生からも「間に合わなかったらオーディションしない(つまり自分達で演技しろ)」
と言われているのですが……

まだ終わってないのが数カットある…………。

そんな訳でネットは見てはいますが、当分書き込みや反応は遅れると思います。
一日30時間欲しいよ………。

画像は以前の落書きから。

実習日記

昨日で一週間の実習が終わりました~
正直一週間じゃ物足りないくらいでしたが、楽しかった!
授業では分からない、現場の生の仕事を体験させて頂いて良かったです。

以下、レポートです。結構色んな事やりましたが、その中でも博物館らしいものを。
突発的な鉛筆殴り描きで汚いですが……
※配役はクヌム→私、イシス・アヌビス→館の職員さんとなってます。

■3日目
 
キャプション(解説)の張り替えを手伝わせていただきました。
ええ…やりましたとも、300点……腰にきたw
展示ケース(でかい)の中に入って作業もしました!
既に作品が展示された状態だったので、触らないように気をつけながらの作業でしたが…。
そして作業中に思いっきりお客さん来ました(笑)
ケースの中からお客さん見るっていう、なかなか出来ない体験させてもらいましたよw


■6日目
この日だけ別の館に行かせてもらいました~

展示室での一コマ。

このケースは気密性が高くて中の温度や湿度を一定に保てるんだそうで…その分値段も高いらしいw

この館では一点だけ国指定の重文(重要文化財)持ってて、それをメインにした展示をやっていました。
ただ本物は年間30日までしか展示できないらしく、この日は複製が展示されてましたが…。
※国の指定がかかってる物(国宝・重文)や、紙・布製品(光に弱い)は環境の変化による劣化を防ぐため
 年間に展示できる日数が決まってる物もあるそうです…。


多分収蔵庫入れてもらった時にあったのが本物だと思います…。

中は見てないですが…多分これだったんじゃないかなぁと……。
重文なだけあって、立派な警備システムが付いてました。
あと館の規模の割に防犯カメラがやたら多かった…(それも重文の資料を守る為だそうです)

ついでに、どうでもいい雑学ですが……職員の方に教えてもらった話。
桐材は火や水に強く調湿作用があるので、美術館や博物館では一般的に白木の桐箱を使うんだそうで。
物によっては桐箱をさらに漆の箱に入れて、二重箱で保存するものもあるそうです。掛け軸とか。
高級な果物や宝石類が桐箱に入ってる事が多いのは、そういう理由もあるみたいですね…。
(桐箱=大事、高級そうに見えるっていう理由もあるらしいですがw)

一日目

前回言ってた館務実習、今日が初日でした。

ぶっちゃけ一人で町を出て運転するのは初めてだったので心配でしたが、何とか辿りつけました~
でも縦列駐車はやっぱり出来そうになくて、結局来客用の駐車場に停めさせてもらいましたが…。
ま、無理に停めようとしてぶつけたら大変だからね……(親の車だしw)

今日は初日なので、実習日程のガイダンスと館内の見学でした。
自分、博物館のバックヤードって入るの初めてで……珍しくてずっとキョロキョロしまくってたw
ただ燻蒸庫(だった部屋。今は倉庫代わりになってるそうです)入った時にタカ?ワシ??か何かの剥製が目に飛び込んで来た時は、さすがにギョッとしましたが………w
いや…びっくりした………だってデカイんだもん…。
※ちなみに燻蒸庫は、毒ガスを使って資料に付いた害虫を死滅させる為の部屋です。
 今は燻蒸に使うガスが法律で禁止されているので、なかなか難しくなってるようですが…。

それと展示室に『昔の生活』みたいな感じで展示されてる人形があるんですが、
「あれ夜中に動くんだよ………マジで☆」って言ってた担当の方の目がマジでしたw

収蔵庫にも入れてもらったんですが、思ったより収蔵庫の中が資料ギッチリで、床も人一人が
通れるくらいのスペースしかなくて、危うく資料ごと蹴っ飛ばしそうでヒヤヒヤでしたw
大学で先生も言ってましたが、どの館でも増え続ける一方の資料の収蔵問題には頭を抱えている
そうで…結構大変みたいです。

明日は休館日で休みなんですが、明後日からまた実習です。
明後日には資料触らせてもらえるそうなので、実はちょっと楽しみにしてたりw
ってな訳で頑張ってきまーーーす!

エジプト・ライオンズ

気付いたら前回の記事から結構経ってましたね…。
卒制だ何だで忙しくて、他所様のブログ拝見しててもコメント等々なかなか書けずスイマセン…。
しばらくはこんな状態かと。

*   *   *

やかんさん(チラカシ発着場)からマヘス集合イラスト頂きましたー!!

左列上からしまいこさん、やかんさん、スミスさん
中央上から佳孟さん、サヘケクさん、透子さん、うみうしさん
右列上から景さん、文目ゆうきさん、うちのマヘスとなってます!

マヘス神大集合でライオン神パワー感じました…!
こうして見ると、同じマヘス神でも描き手さんによって色んな個性が出るなぁ~と思います。
私は集合絵が苦手でいつも避けて通ってるので、一つの画面にまとめられるのは凄いと思いましたw

そしてまさかのうちのマヘスも!!
うちのマヘスは色塗り途中で放っぽりだして丸投げ状態だったので、まさか描いて頂けると
思ってなくてビックリ&嬉しかったです!!良かったねマヘス……(涙)
衣装の色はやかんさんイメージで塗っていただきました(私が描いてなかったので)。
お手数おかけしました本当に……!!(汗)

素敵イラストでテンションあがりました!!有難うございましたー!!
最近頂きっぱなしで申し訳ないのですが……いつか何か描かせて頂きたいとは思ってますが……
そのいつかが一体いつになるのか…。

*   *   *

日記。

天地

新キャラというか…シュウ・ゲブ・ヌトです。
とりあえず作るだけ作ってみたけど多分出番はあまり無いよ…………w

■ヌト

天空の女神。シュウとテフヌトの娘でゲブの妻(&兄妹)、そしてオシリス兄弟の母でもあります。
自分達夫婦を引き剥がしたシュウにはムカついてます。
多分シュウに面と向かって「クソジジイ」言えるのは彼女かテフヌトくらいなものかとw
神話的にはオシリス達の親ですが、見た目の年齢はそんなに離れてないです。
ちなみにイシスとセトは母親似です(性格が)。

■シュウ
大気の神。ゲブ&ヌトの父親。ヌト曰く「救いようのない頑固ジジイ」。
ゲブとヌトの夫婦を引っぺがした張本人で、娘を溺愛してます(その割にクソジジイ言われてますがw)
同じ年配キャラでもラーはお茶目ボケ(本人無自覚)、シュウは気難しいイメージです。
ちなみにテフヌトは特に考えてないです。気が向けば登場あるかも。

■ゲブ
大地の神。ヌトの夫。
トレードマークはワカメヘア(笑)。梅雨の時期は大変そうです。……梅雨、ないけどw
わりと長身で、アメンとかプタハとあまり変わらないぐらい(190cm前後)なイメージ。
ゲブは色々苦労してそうな感じですね…。舅がアレだし…息子なのになんか肩身が狭いw
ちなみにオシリスとネフティスは父親似っぽい。


おまけ。


*   *   *

ただいま卒制が一番しんどい時期にさしかかってて。
ネットには普通に出没してますが、9月ぐらいまではこちらの更新は思うように出来ないと思います。
卒制のスケジュールがそろそろヤバイです。あと何カットやれば良いんだよぉ……。

アイドル!

スミスさん(スミスが掘った隠れ穴)から、アイドル・バステトイラスト頂きましたー!!
アイドルユニット「シストルム」という事で…スミスさん家のバステトさんと一緒に、うちのバステトの衣装も描いてくださいました!
うちのバステトはベリーダンスやってるので、そのイメージでパンツスタイルにして頂きました。
普段スカートですが、こっちのスタイルも大人っぽくてカッコいいな~と思ったですよ!
スミスさん家のバステトさんのミニスカも彼女らしくて可愛いなぁ~と♪

そして4コマも!

衣装のデザインを手がけたプタハさんでしたが、猫女神達が各々アレンジを加えていたようで…w
でも元のデザインが良かったからだと思うので!

素敵イラスト&4コマ有難うございましたー!!
「歌って踊って盛り上げちゃうからねっ♪」
ちなみにレッスン時の衣装は↑みたいな感じで。
写ってませんが、下はパンツスタイルです。

ついでにバステトつながりで………
pixivのバステト企画…参加しようと思ってましたが、気付いたら残り期間も少なくなってて絵が
間に合いそうにないので、今年の参加はちょっと見送ります…。
下書きまではあるので、もしかしたら全然関係ない時期にポッと放り込むかもですが。

*   *   *

日記。

プロフィール

HN:
花月
性別:
女性
自己紹介:
エジプト神話をもとにオリジナルを描いています。
初めての方は「はじめに」をご覧ください。

最新記事

(04/13)
(03/27)
(02/20)
(02/06)

最新コメント

[02/23 スミス]
[02/16 スミス]
[01/05 スミス]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

Copyright © 六花の舞う頃 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]